月のテンポで集中力&脳のバランスを整える!片岡慎介先生の「テンポ116」

BLOG

先日、月のテンポと共に生きる「片岡航也さんの沖縄講演会」に参加しました。
多くのメッセージを受け取りました。その中でも、本ブログを読んでる方にお伝えしたい脳・左脳を整える効果をお届けします。

※片岡航也さんの沖縄講演会アーカイブ動画もご用意しました。
(視聴開始予定日:7月12日前後予定視聴期間:2025年8月4日まで)
申込フォームはこちら:https://x.gd/ojJ4T

月のテンポで心を整えよう

月の満ち欠けのような穏やかなリズムで、集中力や心のバランスを高められたら素敵ですよね。
そんな「月のテンポ」にインスパイアされた、魔法のようなリズムがあるんです。
それが、「音のソムリエ」片岡慎介さんが提唱する「テンポ116」!このリズムが、なぜ作業効率やクリエイティビティを高め、右脳・左脳のバランスを整えるのか、科学的視点も交えてご紹介します。

テンポ116って何?

テンポ116とは、1分間に116ビート(BPM)のリズムのこと。片岡さんによると、このテンポは脳波の「α2波」(8~10Hz、リラックスしつつ集中した状態)と共鳴し、効率や創造性を引き出すそうです。速すぎず遅すぎない、まるで月の潮汐のような自然なリズムが、心と体を調和させるんです。

例えば、【DREAMS COME TRUE】琥珀の月や【スピッツ】春の歌もテンポ116。右脳と左脳のバランスを整え、驚くほどの集中状態へ導きます。聴いているとα2波という脳波が刺激され、やる気がアップすると言われており仕事や勉強がはかどるそうです。

右脳と左脳を整える科学的根拠

テンポ116がなぜ効果的と言われるのか、脳科学の視点から見てみましょう。右脳は直感や創造性、左脳は論理的思考を司ります。現代人は左脳優位になりがちで、バランスが崩れるとストレスや集中力低下が…。テンポ116は、以下のように両脳のバランスを整える可能性があります:

  • α波との共鳴:研究(Lutz et al., 2008)では、α波がリラックスや右脳の活性化に関連。テンポ116はα2波(8~10Hz)に同調し、直感力と論理思考のバランスをサポート。
  • リズムの同期効果:音楽のテンポが脳の神経活動を同期させる(Thaut, 2005)。116BPMは、身体のリズムと脳の処理を調和させ、両脳の連携を促進。
  • 集中力の最適化:中程度のテンポ(100~130BPM)は注意力を高める(Karageorghis & Priest, 2012)。テンポ116は、右脳のイメージ力と左脳の分析力を両立する「スイートスポット」!

:テンポ116に特化した研究は限定的ですが、音楽療法の分野ではリズムが脳にポジティブな影響を与えることが支持されています。

片岡慎介さんってどんな人?

片岡鶴八さん(片岡鶴太郎さんの師匠)の長男で故・片岡慎介さんは「音のソムリエ」として、音でパフォーマンスを高める活動を行っていました。今回講演会のスピーカー、片岡航也さんは婿養子の関係にあります。詳しくは前回のブログをご覧ください。

音楽家だった故・「片岡慎介」は、重度のリウマチで苦しんでいる妻(義理の母)が少しでも「楽」になって欲しいと願い、音楽の新しい可能性を探求し毎日を生きていました。そんな片岡慎介に、ある日突然メッセージが響きました。

116ハ、オツキサマデス
なんのことかわからずにそのままにしていた片岡慎介。

そうしたら、また、メッセージが響いてきました。

オツキサマの1日ハ、24.8時間

そのメッセージで全てを理解し、すぐさま電卓をたたき計算する片岡慎介。

月と共に生きるを伝える片岡航也の喜積の道のりブログより転載


■「体内時計のテンポ」=「テンポ116」

太陽のテンポと、月のテンポを数値化すると
24時間(太陽の1日)÷24.8時間(月の1日)=0.967

太陽の速さを1とした場合、月の速さは、太陽よりも少し遅い0.967ということになります。
テンポとはメトロノームの記号のことで、振り子時計のように振り子が左右に動くよう、カウントを1秒間に「2」と計算するので、太陽のテンポは、60カウント×2=120。
月のテンポは、58.02カウント×2=116になります。

彼のプロジェクト「ゼッテン・116」では、テンポ116を使った音楽や音響で、集中力やモチベーションをアップさせています。
科学的根拠は発展途上でも、「作業がはかどった!」という声が多くあります。

「月のテンポ」とのつながり

「月のテンポ」は、月の満ち欠けや潮汐(約12時間25分の周期)のゆったりしたリズムを連想させます。
116BPMは速すぎない心地よいビートで、まるで月見の穏やかな雰囲気と調和。
調べてみると【エレファントカシマシ】今宵の月のようにや【いきものがかり】WE DOなどの曲もありますよ。(116BPMを紹介しているブログもありますよ。

テンポ116の活用法

テンポ116を生活に取り入れる簡単なアイデアをご紹介。

  • 作業用BGM:Spotifyで「116BPM プレイリスト」を検索。
  • 運動に:ウォーキングにピッタリ。116BPMの曲でリズムよく動こう。
  • リラックス&集中:カフェでの勉強や作業に最適なバランスの取れたテンポ。

月のリズムで脳を整えよう

故・片岡慎介さんの「テンポ116」は、月のリズムのような心地よさで、右脳と左脳のバランスを整え、集中力や創造性を高める可能性を秘めています。
科学的にはα波や神経同期の効果が期待され、日常で試しやすいのも魅力です。
テンポ116のプレイリストを作って、月のテンポで効率アップを目指しませんか?

この記事が役に立ったら、SNSでシェアして広めてくださいね!🌙

皆さまの温かい応援が
とても励みになっています
ダウンポチっとよろしくお願いします照れ