言葉が心を育て、未来をつくる〜子どもにかけたい言葉の力〜

BLOG

「聞いた言葉で心が創られ、発する言葉で未来が創られる」印象的な言葉に出会いました。

全国の学校で講演を行っている講演家・中村文昭さんのお話の中で心に残ったフレーズです。

一見シンプル。でも、まっすぐ心に届く言葉ですよね。

日々、聞いた言葉で“心の形”が作られ、
自ら発する言葉で“未来がかたちづくられていく”——
とても深い言葉です。

子どもは「その気」になると変わる

自分もつい、子どもたちに「アレしなさい」「コレしなさい」と
命令口調になってしまいがち。

居残りは、大人の残業に似ているよね・・・

でも実は、子どもたちは楽しいこと興味のあることじゃないと本気になれない。
強制ではなく、“その気”にさせることがカギなのです。

「本気にさせるのは難しい。でも、“その気にさせれば”子どもは自然と動き出す」

「やらせる」のではなく、「やりたくなる」関わり方。

たとえば、学校が苦手な子に「行きなさい」ではなく、

「学校は“幸せになる練習”をする場所だよ」

そんなふうに伝えるだけで、心の中のスイッチがふっと切り替わるかもしれません。

子どもは、“気持ちが動く”と、自分で力を生み出せる。

その原動力を引き出すのは、私たち大人の「言葉」なんです。

ネガティブをポジティブに変える言葉の言い換え

別の本で出会った「言葉の言いかえ」も、大きな気づきでした。

ネガティブな表現も、言葉を少し変えるだけで前向きな意味に変わります。

ネガティブな言葉ポジティブな言いかえ
失敗した経験になった
疲れたよく頑張った
怠けた休憩できた
才能がない伸びしろがある
合わない縁がない
裏切られた期待しすぎた
嫌われた離れるチャンス
身体のハンデ自分の才能

この言葉の【陰と陽】のような感覚を、感じませんか?
言いかえひとつで、心の見え方までガラッと変わるんです。

他人を変えるより、自分を変える

「他人を変えるのは難しい」とよく言われますよね。

でも、自分の言葉・見方・捉え方を変えることなら、自分の意思でできる。

これは、ただの“変化”じゃない。
もっと深い“変容”なんです。

他人をどうにかしようとするより、まずは自分が少し変わってみる。
すると不思議と、周りも変わりはじめる。

言葉を変えれば、心が変わる。
が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、未来が変わる。

今日からできる、小さな一歩

まずは、自分自身にやさしい言葉をかけてみる。
「よく頑張ったね」「大丈夫だよ」

そのあたたかさが、きっと誰かにも伝わっていきます。
特に、子どもたちにかける言葉は

時に「一生の心の支え」になることだってあります。

だからこそ、言葉を大切に。
言葉は、未来を変える種になるのです。

沖縄には「くとぅばじんちけー」という黄金言葉(くがにくとぅば)があります。
「言葉(くとぅば)はお金(銭)のように大切に、使い(ちけー)なさい」という意味です。

言葉が変われば、毎日が変わる。あなたの変容、応援しています!


💖 温かい応援が励みになります。
ダウンポチッとよろしくお願いします!

コメント